秋の始まり寒さ対策のポイント!

2023年09月29日

こんにちは羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

今週に入ってから羽生市、加須市近辺でも朝晩の冷え込みが目立つようになってきましたねそれに伴い最近は頭痛の症状を訴える患者様が多く感じます、そこで今回は秋の寒さ対策についてのお話をさせていただきます!

 

①寝るときに首や足元を冷やさないように心がけましょう!

対策:首を保護するためにタオルを巻く、足元にタオルケットをかけて寝る

冷えやすい所を保護して寝る事が大切ですね。

 

②部屋の温度に気を付けよう!

対策:寒くなったら空調の温度を変える、エアコンや扇風機はタイマーをつけて寝る、窓を開けたまま寝ない

日中と夕方、寝るときと朝の温度に差が出やすい時期ですご注意を。

 

③手軽に温度調整が出来るようにしよう!

対策:外出時に軽めの上着を持ち歩く、服に迷ったら厚着をする

こまめに天気予報をチェックして適切な服装で過ごしましょう。

 

このように寒さ対策は自分で気を付ける事で改善できることが多いので皆さんも健康のために今から試してみることをお勧めします!

お盆の大型連休は交通事故にご注意を!

2023年07月28日

こんにちは!

羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

 

今年お盆休みはコロナの規制が緩和されてから初めての大型連休ですね。

今までの実家の規制や旅行などを自粛していた人たちも今年から再開する方が多いようですね、ただしコロナ前と変わったことも多いです。

それは、電車やバスなどの公共交通機関を使わずに車を使った長距離移動が増えたことです!

これに伴い、2022年度はお盆休みの一日平均死亡者数は2021年度よりも増加していますのでいつも以上に安全運転にお気をつけくださいね。

また遠出の際だけでなく羽生市や加須市などの近所へ外出をされるさいも十分にご注意ください!

 

今回はもし交通事故に遭ってしまった際に、大切なことを5つお伝えしたいと思います。

 

①道路上の危険除去とケガ人の救護

交通事故がおこった場合に一番最初に考えなければならないのは、二次被害の防止です。

危ない場所に停車している車は無いか、危ない場所にいる人はいないかを確認してください。

その後に、ケガ人の救護をおこないます。

重症の場合はすぐに救急車を呼びましょう。

 

②警察に連絡

事故の大小に関わらず警察には速やかに連絡しましょう。

警察に届け出をしないと保険会社に保険金を請求する為の「交通事故証明書」が発行されず保険金が請求できなくなる事もあります。

また、警察への届け出をせずに当事者同士の示談にするのはトラブルの原因になりますのでやめましょう。

 

③事故状況の記録

まず、加害者の氏名・住所・電話番号・自動車のナンバーを確認しましょう。

それから、可能であれば交通事故の痕跡(ブレーキ跡や壊れた部品など)をカメラで撮影しましょう。

事故を目撃した人がいたら名前と連絡先を聞いておくと良いでしょう。

 

④保険会社への連絡

加入している保険会社に交通事故の連絡をしましょう。連絡をしないと補償が受けられなくなる事がありますので必ず届け出ましょう。

 

⑤整骨院か整形外科を受診しましょう。

交通事故の当日は興奮しているため症状が出ない事があります。

その日は症状が無くても後々症状がでてくる事は良くありますので、お体に衝撃を受けた場合には必ず早めに整骨院か整形外科を受診しましょう。

また、そんなに痛くないからと言って物損事故扱いで届け出を出してはいけません。

物損事故扱いにすると適切な補償が受けられなくなる事があります。少しでも症状のある場合は人身事故で届け出をしましょう。

 

以上が交通事故にあった時にまず大切に考えないといけない事になります。

 

もし不運にも自動車やバイクで交通事故にあわれてしまった際には落ち着いてこのページを開いてくださいね!

 

車やバイクを運転中に「豪雨」「降ひょう」「雷」が起きたらどうする?羽生市・加須市でひょう&ゲリラ豪雨

2023年06月28日

こんにちは!

羽生きのぼり整骨院・整体院の蛭田です。

今日の「ひょう」「雷」「ゲリラ豪雨」勢いがひどくて非常にびっくりしました。

冠水や電車のダイヤも乱れて、大変だった方も多いかと思います。

私たち羽生きのぼり整骨院でも、停電になってしまったりしました。

 

その停電の中での、車で来院されている方との会話で、

「こんな時、運転中だったらどうしよう?」というお話が勉強になったのでご紹介させて頂きます。

車・バイクの運転中に異常気象による災害に遭遇した時の対処法

ひょう(雹)

夏でも、地表付近と上空の温度差が激しいとひょうは降りやすいそうです。当たると痛いだけでなく、ひょうのサイズが大きいとボディがボコボコになったり、ガラスが割れることも。びっくりして交通事故になってしまうこともあるそうです。ですので、可能な限り、屋根があるところに一旦避難しましょう。ちなみに、損傷が発生した場合、車両保険で修理することはできるそうです。

車に落ちてもボディ表面を伝わって、地面に抜けていくと言われていますが、衝撃はひどく、破損もします。実際に落ちた人の話でも、衝撃はもの凄く、ショック状態になるとのこと。また、熱でタイヤが破裂することもある上に、車内で金属部分に触れてしまっていると感電することもあるそうです。基本的には落雷ポイントをアプリで調べて路駐して車内にいたほうが安全です。

ゲリラ豪雨・大雨

一気に水がたまってしまうことが怖いですね。想定外に水たまりが深いことも。車がぷかぷかと浮いてしまうこともありますので気をつけましょう。車両が通れる水深はマフラーの出口が基準になるそうです。ちょっとでも池状になっているなら進入しないでおきましょう。また、長時間に集中的に雨が降ると、地盤が緩んでがけ崩れや路肩の崩壊などが起こります。堤防や土手の上を通っている道を走る場合は、突然崩れている部分が出現することもあるので注意して走行しましょう。

 

こういった天候不良での交通事故の場合でも、相手あるいはご自身の保険で損害を補償できるケースもありますので、万一、羽生市・加須市周辺で交通事故に遭われた場合は、詳しくは羽生きのぼり整骨院までお電話やLINEでご相談下さい。

 

気圧による体調の変化

2023年05月27日

こんにちは羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

最近の羽生市、加須市近辺の天気は安定しない日が続きますね、今週に入ってから患者様から急に体調が悪くなったり今まで良かった症状がまた悪くなってきたなどのお話をよく聞くようになりましたそこで今回は天候が体に与える影響についてのお話をしていきたいと思います。

天気は空気の圧(気圧)に影響を与えますこの天気が安定しないと気圧も安定しません、気圧は自律神経(人の体調を整える神経)の働きに大きく関わるもので気圧の変化が激しい時は自律神経に乱れが生じやすいです。

この自律神経が乱れると体の調整機能がうまく働かず頭痛・めまい・吐き気・肩こり・全身倦怠感などの症状が出る事が多いです。

対策としては出来るだけ体温を一定に保つ事が大切だと言われています、今の時期ですと特に体を冷やさないようにするのが良いでしょう。

今回は気圧が体に与える影響についてのお話しをさせていただきました、皆さんも体調に気をつけて元気に過ごし下さいね。

交通事故にあった時の連絡の順番は?羽生警察署?保険会社?

2023年04月26日

羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

 

今年のゴールデンウィークは、羽生市・加須市周辺は、くもりが多そうな天気予定ですね。

特に、30日(日)や6日(土)あたりは雨模様みたいです。

 

ちなみに、羽生市・加須市では、ビバモール加須近くの

下高柳の交差点での交通事故が多発しているそうです。

 

雨の日は路面が滑りやすいだけではなく、視界も悪くなるので、交通事故がおきる確率が晴れの日に比べて約5倍にあがると言われています。さらに、JAF(日本自動車連盟)は雨の降っている深夜は約7倍に交通事故がおきる確率があがると発表しています。

 

雨の日はいつも以上に安全運転にお気をつけくださいね。

 

今回は不運にも交通事故に遭ってしまった際に、これだけはやっておいて頂きたいという事を5つに絞ってお伝えしたいと思います。

 

①道路上の危険除去とケガ人の救護

交通事故がおこった場合に一番最初に考えなければならないのは、二次被害の防止です。

危ない場所に停車している車は無いか、危ない場所にいる人はいないかを確認してください。

その後に、ケガ人の救護をおこないます。

重症の場合はすぐに救急車を呼びましょう。

 

②警察に連絡

事故の大小に関わらず警察には速やかに連絡しましょう。

警察に届け出をしないと保険会社に保険金を請求する為の「交通事故証明書」が発行されず保険金が請求できなくなる事もあります。

また、警察への届け出をせずに当事者同士の示談にするのはトラブルの原因になりますのでやめましょう。

 

③事故状況の記録

まず、加害者の氏名・住所・電話番号・自動車のナンバーを確認しましょう。

それから、可能であれば交通事故の痕跡(ブレーキ跡や壊れた部品など)をカメラで撮影しましょう。

事故を目撃した人がいたら名前と連絡先を聞いておくと良いでしょう。

 

④保険会社への連絡

加入している保険会社に交通事故の連絡をしましょう。連絡をしないと補償が受けられなくなる事がありますので必ず届け出ましょう。

 

⑤整骨院か整形外科を受診しましょう。

交通事故の当日は興奮しているため症状が出ない事があります。

その日は症状が無くても後々症状がでてくる事は良くありますので、お体に衝撃を受けた場合には必ず早めに整骨院か整形外科を受診しましょう。

また、そんなに痛くないからと言って物損事故扱いで届け出を出してはいけません。

物損事故扱いにすると適切な補償が受けられなくなる事があります。少しでも症状のある場合は人身事故で届け出をしましょう。

 

以上が交通事故にあった時にまず大切に考えないといけない事になります。

 

もし不運にも自動車やバイクで交通事故にあわれてしまった際には落ち着いてこのページを開いてくださいね!

 

大腿筋膜張筋のトレーニング

2022年05月24日

こんにちは羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

今回は大腿筋膜張筋のトレーニングを紹介していきます。

まずは大腿筋膜張筋について簡単に解説していきたいと思います。

 

【大腿筋膜張筋とは?】

大腿筋膜張筋は上前腸骨棘(骨盤)から腸脛靭帯に繋がり脛骨の外顆(膝)に繋がっている筋肉です。

※画像1が大腿筋膜張筋、2画像が腸脛靭帯

画像1

画像2

【必要なトレーニングについて】

今回紹介するのはレッグサイドリフトです。

レッグサイドリフトはゴムバンドを使ったトレーニングで横向きに寝た状態で行うトレーニングなので立位でトレーニングをするのがつらい方でも行うことができるのでおススメです。

 

【レッグサイドリフトのやり方】

①:横向きに寝て両足を縛るようにゴムバンドを取り付けます。

②:そのまま上向きの足を上げられるところまであげていき上げ切ったところで元の位置に戻します。

③:②の動きを左右10回繰り返します。

 

【まとめ】

いかがだったでしょうか!大腿筋膜張筋のトレーニングは膝周りの可動の改善につながりますので是非試してみてください。

自律神経失調症ってなに?症状は?治し方はある?

2022年05月23日

こんにちは!きのぼり整骨院・整体院スタッフの黒田です!
今回は自律神経失調症についてお話しようと思います。生活環境が変わるこの時期はリズムが乱れ、ストレスが多くなる方もいらっしゃるかと思います。私は一時期心理学を専攻していたので、神経と心と身体は密接な関係があると考えます。是非この記事を読んで頂いて少しでも当てはまるなら参考にしてみて下さいね。

【自律神経失調症ってなに?】

そもそも自律神経失調症とは病気の名前では無く、色々な症状の総称です。ですから人によって症状は様々です。だるさ・睡眠障害・疲労感・頭痛・動悸・めまい・下痢・便秘や精神的にも不安定になったり、イライラ・うつなどの症状がでることもあります。

【自律神経失調症の原因は?】

主な原因はストレスです。ストレスによって自律神経の機能が上手く働かなくなると発症します。その自律神経とは交感神経と副交感神経の2つに分かれていて、車で例えるとアクセルとブレーキのようなものです。交感神経が働きすぎればアクセルを常に全開状態、副交感神経が働き過ぎればブレーキで動けません。失調とはこのバランスが乱れているということです。

【自律神経失調症を改善するには?】

自律神経の乱れの原因、ストレスを極力減らしていくことが大切になってきます。そして一般的な意味でのストレス(対人関係・仕事関連等)だけでなく「不規則な生活」「運動不足」「睡眠不足」「日照不足」「食生活の乱れ」「喫煙・飲酒」「気圧の変化」も身体にとってストレスとなります。最も重要なことは、自律神経のリズムを崩さないことです。朝にはアクセル、夜にはブレーキの神経が働きやすくできていますので、なるべく早寝早起きで一定の生活リズムを整えることがまず一歩です。

【具体的な対策】

ストレスは血流量と密接に関係します。うつなどの精神的な症状でも血流が非常に影響を及ぼします。自律神経は意識できない運動(血流や腸の働きなど)をコントロールしているので、その機能を改善してあげることは神経を整えること、ストレスの緩和に繋がります。

①起床時にコップ一杯の水を飲む
胃腸を刺激することで副交感神経が働きリラックス効果、水分補給による血流改善、お通じを良くする、毎朝習慣化することで生活リズムを整える…などの効果があります。

②朝の散歩で日光を浴びる
体内時計を整える、セロトニン・メラトニンなどホルモンの働きにより睡眠の質を良くする、セロトニンにより気分の改善、血流改善…などの効果があります。

③腸内環境を整える
北海道大学の研究によると脳と腸には相関があり、腸内環境を整えると精神も安定すると考えられます。発酵食品などビフィズス菌が有効です。食事のバランスも大切です。

【羽生きのぼり整骨院・整体院の治療】

私たちの手技の一つマッサージには血流改善効果・リラックス効果と、身体に触れることにより幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が脳から分泌される効果があります。これは不安や恐怖を和らげ、安心感を与えます。ストレスの緩和にも効果があることが実証されているので、自律神経を整えます。また骨盤矯正により骨盤と背骨を整え、血管や神経の通りを良くします。

少しでも不安があればお気軽にご相談くださいね!

【参考文献】

小林 弘幸 :まんがでわかる自律神経の整え方
厚生労働省:e₋ヘルスネット
Kosuke Suzuki:慢性社会的敗北ストレスモデルにおける αディフェンシンの減少は腸内細菌叢の破綻を介して腸内代謝物の恒常性を撹乱する

自律神経失調症の治療ならきのぼり整骨院・整体院へ

脊柱管狭窄症の原因は?症状、治療法は?

2022年05月23日

こんにちは、羽生きのぼり整骨院の橋本です!

今回は脊柱管狭窄症についてお話しようと思います。

皆さんの周りに脊柱管狭窄症で悩んでいる方や自分自身悩んでいる方はいらっしゃいませんか?脊柱管狭窄症を知っていただく機会になればと思うので是非ご覧ください!

脊柱管狭窄症とは?原因は?

脊柱管狭窄症は背骨にある脊柱管が狭くなり神経が圧迫されることで症状を出します。

では、なぜ脊柱管が狭くなるのでしょうか? 原因は加齢や労働により脊柱管付近にある黄色靭帯や椎間板が厚くなったためや背骨自体の変形が原因とされています。

症状は?

脊柱管狭窄症の症状としては、神経を圧迫されたことによる足の痺れ、痛み。脊柱管狭窄症特有の症状では少し歩くだけで痺れや痛みが強くなり、休むと楽になる「間欠性跛行」といった症状を出し始めます。

また、症状が進行すると残尿感や尿漏れ、直腸や膀胱などを支配している神経の制御がうまくできなくなってしまいます。

治療法は?

脊柱管狭窄症は筋肉がとても硬くなり腰椎などを周りから固めてしまい腰椎自体の動きを制限させるため筋肉をしっかり緩め腰椎などの動きが出せるようにしていき、足周りの筋力が落ちるとさらに痛みや痺れ感などを出しやすくするので筋力トレーニングなどで足の筋力強化や筋力低下防止に努めます。

また、脊柱管狭窄症の方は坐骨神経痛を併発しやすいので症状が出ている方にはそれに対する治療、まだ症状が出ていない方の場合は症状が出ないよう予防します。

最後に

いかがでしたでしょうか?脊柱管狭窄症は症状が進行すると排尿障害や便秘など内臓器の症状も出始めます。そうなると痺れなどの症状もひどくなり回復が難しくなってしまいます。

脊柱管狭窄症は早期の治療が必要となりますので少しでも気になる症状がある方は是非一度当院へご連絡ください!

 

 

O脚の原因ってなに?改善するにはどうすればいい?

2022年03月30日

こんにちは!羽生きのぼり整骨院・整体院スタッフの黒田です。桜が綺麗な季節になりましたね!

今回はO脚についてお話しようと思います。健康面だけでなく美容面でも問題になる症状ですから少しでも参考になれば幸いです。

 

【O脚の原因ってなに?】

O脚の原因は複数ありますが、その中でも多いものを取り上げます。

 

・筋力低下 

足の筋肉は外側が発達しやすく、外側にばかり体重をかけていると内腿の筋力が落ちます。内腿の筋肉は膝を内側へ引っ張る役割があるので、筋力低下に伴い膝が外側に変形していきます。

・骨盤の歪み

普段イスやソファに座る際、もたれて腰を丸めていると骨盤が「後傾」と言って後ろに傾いていきます。すると足も外に開く方向へ歪んでいきます。

・歩き方が悪い

通常、歩行時につま先は膝に対してほぼ真っ直ぐです。しかし、つま先が内側や外側に向き過ぎると連動して膝関節も曲がっていきます。(いわゆるガニ股歩きなど)

 

【かんたんO脚チェック】

まず内くるぶし同士がくっつくように足を揃えて真っ直ぐ立ちます。その時両膝の間が指二本分よりはなれているとO脚の可能性があります。

 

【O脚を改善するには?】

普段の姿勢や歩き方を見直し、筋力トレーニング等をすることが必要になります。

 

①長時間イスやソファにもたれて腰を丸めるのはやめましょう。理想は座っている時も膝立ちした時ぐらいに骨盤が立っていることです。特にソファやバスタブで寝る癖がある方は注意です!

 

②歩く時はつま先を意識して内側や外側に向きすぎないようにしましょう。また、足裏の筋肉(土踏まず側)が弱いことが多いので、地面を掴むように足の指を使う意識も大切です。

③内腿の筋肉を鍛えましょう。まずやわらかいボールかペットボトルを用意します。つま先と膝がまっすぐ前に向いた状態で座り、膝に用意した物を挟み3秒キープします。それを10回繰り返します。長時間座っていると腰が痛くなる方にもおすすめの筋トレです。

 

【O脚に関連する効果的な運動】

靴底の外側だけがすぐ削れて減ってしまう方は、内腿だけでなく土踏まず側の筋肉が使えていない可能性が高いです。また外反母趾の方も多いです。そんな方にはレンガを使ったトレーニングをおすすめしています。

 

・レンガを二個用意し、縦に平置きで並べます。その上に足が前後するよう裸足で乗ります。この時、両足とも足の裏の丁度半分だけレンガから外にでるようにします。土踏まず側に体重がかかっているのを意識して90秒キープします。

 

【羽生きのぼり整骨院・整体院のO脚治療】

O脚は日常の習慣からなる症状なのでセルフケアがとても大切です。しかし、それでもケアしきれない部分はありますので、当院ではそこを重点的に施術します。特に骨盤の後傾からくる歪みなどはセルフでは難しいです。羽生きのぼり整骨院・整体院ではプレーティングと言う治療法で歪みを矯正します。また、筋肉のアンバランスも診させて頂きます。

少しでも不安があればお気軽にご相談くださいね!

 

【参考文献】

竹井 仁:姿勢の教科書

Andrew Biel:ボディ・ナビゲーション 

工藤 慎太郎:運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略

村田 佳太:外反母趾類似群の歩行特性と2種類の運動介入の可能性

O脚の矯正なら羽生きのぼり整骨院・整体院へ

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針と営業状況(2022年3月22日~)

2022年03月24日

平素は、羽生きのぼり整骨院・整体院をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、

埼玉県から、まん延防止等重点措置が先日解除されましたが、今後も

当院は厚生労働省認可の施術所として、医療機関同様にお身体に痛み・不調を感じる方への施術を提供する医療のインフラとしての役割を果たすため、細心の注意を払いつつ、営業を継続して参ります。

 

今後も、当院では、適切な感染防止対策を以下実施しております。

・共有部分の消毒

・ベッド毎使用後の消毒

・常時院内換気

・受付前での検温の実施

他、受付をビニールカーテンでしきらせて頂いております。

羽生市・加須市・行田市周辺での感染が拡大しないよう、適切な感染防止対策の実施を、引き続き、徹底させていただきます。

コロナ対策/羽生市・加須市 羽生きのぼり整骨院・整体院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様には一部ご負担をおかけしますが、安心・安全な整骨院内環境・感染防止にご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

 

なお、店舗における営業時間の変更、営業停止などがあった場合は、当ブログ及び、当院のLINEアカウントよりお知らせさせて頂きます。

 

羽生市・加須市・行田市周辺に、また全国・世界が

1日も早く平穏な日常を送れるようになることを心より願っております。

 

羽生きのぼり整骨院・整体院 スタッフ一同

1 2 3 4 5