脊柱管狭窄症の原因は?症状、治療法は?

2022年05月23日

こんにちは、羽生きのぼり整骨院の橋本です!

今回は脊柱管狭窄症についてお話しようと思います。

皆さんの周りに脊柱管狭窄症で悩んでいる方や自分自身悩んでいる方はいらっしゃいませんか?脊柱管狭窄症を知っていただく機会になればと思うので是非ご覧ください!

脊柱管狭窄症とは?原因は?

脊柱管狭窄症は背骨にある脊柱管が狭くなり神経が圧迫されることで症状を出します。

では、なぜ脊柱管が狭くなるのでしょうか? 原因は加齢や労働により脊柱管付近にある黄色靭帯や椎間板が厚くなったためや背骨自体の変形が原因とされています。

症状は?

脊柱管狭窄症の症状としては、神経を圧迫されたことによる足の痺れ、痛み。脊柱管狭窄症特有の症状では少し歩くだけで痺れや痛みが強くなり、休むと楽になる「間欠性跛行」といった症状を出し始めます。

また、症状が進行すると残尿感や尿漏れ、直腸や膀胱などを支配している神経の制御がうまくできなくなってしまいます。

治療法は?

脊柱管狭窄症は筋肉がとても硬くなり腰椎などを周りから固めてしまい腰椎自体の動きを制限させるため筋肉をしっかり緩め腰椎などの動きが出せるようにしていき、足周りの筋力が落ちるとさらに痛みや痺れ感などを出しやすくするので筋力トレーニングなどで足の筋力強化や筋力低下防止に努めます。

また、脊柱管狭窄症の方は坐骨神経痛を併発しやすいので症状が出ている方にはそれに対する治療、まだ症状が出ていない方の場合は症状が出ないよう予防します。

最後に

いかがでしたでしょうか?脊柱管狭窄症は症状が進行すると排尿障害や便秘など内臓器の症状も出始めます。そうなると痺れなどの症状もひどくなり回復が難しくなってしまいます。

脊柱管狭窄症は早期の治療が必要となりますので少しでも気になる症状がある方は是非一度当院へご連絡ください!

 

 

O脚の原因ってなに?改善するにはどうすればいい?

2022年03月30日

こんにちは!羽生きのぼり整骨院・整体院スタッフの黒田です。桜が綺麗な季節になりましたね!

今回はO脚についてお話しようと思います。健康面だけでなく美容面でも問題になる症状ですから少しでも参考になれば幸いです。

 

【O脚の原因ってなに?】

O脚の原因は複数ありますが、その中でも多いものを取り上げます。

 

・筋力低下 

足の筋肉は外側が発達しやすく、外側にばかり体重をかけていると内腿の筋力が落ちます。内腿の筋肉は膝を内側へ引っ張る役割があるので、筋力低下に伴い膝が外側に変形していきます。

・骨盤の歪み

普段イスやソファに座る際、もたれて腰を丸めていると骨盤が「後傾」と言って後ろに傾いていきます。すると足も外に開く方向へ歪んでいきます。

・歩き方が悪い

通常、歩行時につま先は膝に対してほぼ真っ直ぐです。しかし、つま先が内側や外側に向き過ぎると連動して膝関節も曲がっていきます。(いわゆるガニ股歩きなど)

 

【かんたんO脚チェック】

まず内くるぶし同士がくっつくように足を揃えて真っ直ぐ立ちます。その時両膝の間が指二本分よりはなれているとO脚の可能性があります。

 

【O脚を改善するには?】

普段の姿勢や歩き方を見直し、筋力トレーニング等をすることが必要になります。

 

①長時間イスやソファにもたれて腰を丸めるのはやめましょう。理想は座っている時も膝立ちした時ぐらいに骨盤が立っていることです。特にソファやバスタブで寝る癖がある方は注意です!

 

②歩く時はつま先を意識して内側や外側に向きすぎないようにしましょう。また、足裏の筋肉(土踏まず側)が弱いことが多いので、地面を掴むように足の指を使う意識も大切です。

③内腿の筋肉を鍛えましょう。まずやわらかいボールかペットボトルを用意します。つま先と膝がまっすぐ前に向いた状態で座り、膝に用意した物を挟み3秒キープします。それを10回繰り返します。長時間座っていると腰が痛くなる方にもおすすめの筋トレです。

 

【O脚に関連する効果的な運動】

靴底の外側だけがすぐ削れて減ってしまう方は、内腿だけでなく土踏まず側の筋肉が使えていない可能性が高いです。また外反母趾の方も多いです。そんな方にはレンガを使ったトレーニングをおすすめしています。

 

・レンガを二個用意し、縦に平置きで並べます。その上に足が前後するよう裸足で乗ります。この時、両足とも足の裏の丁度半分だけレンガから外にでるようにします。土踏まず側に体重がかかっているのを意識して90秒キープします。

 

【羽生きのぼり整骨院・整体院のO脚治療】

O脚は日常の習慣からなる症状なのでセルフケアがとても大切です。しかし、それでもケアしきれない部分はありますので、当院ではそこを重点的に施術します。特に骨盤の後傾からくる歪みなどはセルフでは難しいです。羽生きのぼり整骨院・整体院ではプレーティングと言う治療法で歪みを矯正します。また、筋肉のアンバランスも診させて頂きます。

少しでも不安があればお気軽にご相談くださいね!

 

【参考文献】

竹井 仁:姿勢の教科書

Andrew Biel:ボディ・ナビゲーション 

工藤 慎太郎:運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略

村田 佳太:外反母趾類似群の歩行特性と2種類の運動介入の可能性

O脚の矯正なら羽生きのぼり整骨院・整体院へ

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針と営業状況(2022年3月22日~)

2022年03月24日

平素は、羽生きのぼり整骨院・整体院をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、

埼玉県から、まん延防止等重点措置が先日解除されましたが、今後も

当院は厚生労働省認可の施術所として、医療機関同様にお身体に痛み・不調を感じる方への施術を提供する医療のインフラとしての役割を果たすため、細心の注意を払いつつ、営業を継続して参ります。

 

今後も、当院では、適切な感染防止対策を以下実施しております。

・共有部分の消毒

・ベッド毎使用後の消毒

・常時院内換気

・受付前での検温の実施

他、受付をビニールカーテンでしきらせて頂いております。

羽生市・加須市・行田市周辺での感染が拡大しないよう、適切な感染防止対策の実施を、引き続き、徹底させていただきます。

コロナ対策/羽生市・加須市 羽生きのぼり整骨院・整体院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様には一部ご負担をおかけしますが、安心・安全な整骨院内環境・感染防止にご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

 

なお、店舗における営業時間の変更、営業停止などがあった場合は、当ブログ及び、当院のLINEアカウントよりお知らせさせて頂きます。

 

羽生市・加須市・行田市周辺に、また全国・世界が

1日も早く平穏な日常を送れるようになることを心より願っております。

 

羽生きのぼり整骨院・整体院 スタッフ一同

坐骨神経痛とは?症状は?治る?治らない?

2022年03月8日

こんにちは!きのぼり整骨院スタッフの橋本です!

今回は整骨院で働いていて治療することの多い坐骨神経痛に関するお話です。

皆さんも腰痛に悩まされている方は多いと思います。そういった方は関係してくるかもしれないので是非参考までに見ていってください!

坐骨神経痛とは?

坐骨神経はお尻の付近を通過してももの裏、膝裏などを通過する神経を言います。また、坐骨神経から派生し総腓骨神経になり足先まで通過します。

坐骨神経痛は多くはお尻あたりから痛みを出すことが多いです。理由としては坐骨神経の上に梨状筋という筋肉がありその筋肉が硬くなれば圧迫しやすくなります。また、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰部疾患が原因で起こるとも言われています。

症状は?

坐骨神経痛の症状は基本的にはお尻から足先まで痺れるような痛みや感覚異常が起こります。また、ブラガードテストと言われる坐骨神経痛かを判断するテストでは仰向けで寝ている状態から足を股関節から持ち上げ足首に背屈する力を加えるとお尻に引っ張られるような痛みが発生します。

坐骨神経痛と間違えやすい症状

前の文章で触れたように坐骨神経痛にはこのような症状があげられます。ですが腰椎椎間板ヘルニアもとても似たような症状を出す場合もあります。

ヘルニアも足の痺れや痛みを出すことが多く坐骨神経痛と併発している場合もあります。

しかし、ヘルニアと坐骨神経痛では痺れや痛みを出す場所が変わります。坐骨神経痛は臀部や大腿後面で痺れや痛みを出すことが多いですがヘルニアは大腿側面やスネの側面などに痛みや痺れ、それに加えて腰痛を引き起こします。

坐骨神経痛は治るの?治らないの?

先に答えを言ってしまえば坐骨神経痛は治ります。ではどう治すのか?

当院では、神経に圧迫を加えている筋肉を緩め柔軟性を出しストレッチなどの刺激を加えます。また、骨盤から調整を加え根本的に姿勢や体の歪みを調整することで痛みが抜けたあとに痛みがぶり返しづらくなるようにして再発防止にも努めます。

最後に

いかがでしたでしょうか?皆さんの中にも坐骨神経痛で悩んでる方はいらっしゃるんではないでしょうか。坐骨神経痛は放置して症状が重くなれば排尿障害などの内臓疾患にもなりうるので早めの治療が必要になります。少しでもお悩みならばお気軽に当院にご相談ください!

 

反り腰とは?治る期間や改善法について!

2022年03月7日

こんにちは羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

皆さんは反り腰についてどの程度ご存知でしょうか?患者さんからお話を伺うと症状名を聞いたことはあるけど詳しくは知らない方がほとんどでしたね。ですので今回はそんな患者さんの疑問にお答えするために反り腰についてのお話をしていきたいと思います。

反り腰とは骨盤の歪み等が原因で起こる症状で主に腰痛や姿勢の悪化に繋がるので甘く見てはいけません。なりやすい人の特徴としては長時間同じ姿勢でいることの多い人がこの症状が出やすい傾向にあります主にデスクワークやドライバーさんなんかですね。

このような症状が出たときに治る期間についての質問をされることが多いのですが反り腰はギックリ腰等と違い期間がたてば改善するものではありません、日常生活での体の使い方や姿勢の悪さによって出る症状なので普段の体の使い方を直さなければ改善は難しいです。

次に多い質問が症状の改善法ですね。改善法として望ましいのはまず第一に日常性活での体の使い方を改めることがあげられます。特に重要になってくるのが骨盤の歪みを抑えることです。骨盤は体の中心にある骨で体の土台を作っている大事な部分です。ここが悪いと体を支えるのに重要な背骨や股関節などに大きな負担となりさらなる症状の悪化を招きます。

反り腰の改善法として骨盤の歪みを抑える為にはまず体にかかる負荷を左右均等にする様に心がけましょう。具体的な例としては足を組んで座ったり壁に寄りかかったりするのは左右どちらかに負担が寄るのでよくないです。

次に重要なのがインナーマッスルのトレーニングです。

インナーマッスルは体幹の筋肉の事で、主に体幹を支えたり骨盤の動きの補助をしており姿勢の維持にとって重要な役割を持っています。このインナーマッスルを鍛える事で体幹が安定してよい姿勢を取ることができるようになってきます。

いかがだったでしょうかこのように普段何気なく聞いている症状でもこの様に詳しく知ってみると面白い物ですね。また次回もこういった体の悩みについてお話しさせて頂きたいと思います。

腱鞘炎は治る?羽生市の接骨院の処置は?

2022年02月26日

こんにちは!羽生きのぼり整骨院・整体院スタッフの黒田です!
今回は手仕事やスポーツをしてる方に多い腱鞘炎のお話をしようと思います。私達施術者も腕を使うので気をつけています。対策を知っていればかなり軽減しますよ。

【腱鞘炎はどうしてなるの?】

そもそもどうして腱鞘炎は起きるのかといいますと、その名の通り腱鞘と呼ばれる組織が炎症するためです。腱鞘は腱(すじ)を中に通すトンネルのようなもので、本来は腱が外に飛び出ないように留め具の役割をしています。
しかし、腕や手を使いすぎるとその腱鞘自体が腫れることで腱がスムーズに動き辛くなり、痛みを伴うこともあります。

【腱鞘炎の対策は?】

一般的には安静となりますが、痛みが強いようであれば消炎鎮痛剤やサポーターを使います。ですが、消炎鎮痛剤(しっぷ)は一時的に痛みの感覚を鈍らせる対処療法なので根本的な解決には残念ながらなりません。
また、サポーターも筋肉自体の働きを助けて制限する効果があり有効ですが、商品によっては使用途中でずれたりして効果が下がります。そのため手首に巻くテーピングが効果的です。
そこで湿布やサポーター以外に手軽でおすすめなのは前腕のストレッチです。手は安静にした方が良いですが、腱(すじ)は筋肉の末端にある組織です。ですから大元の前腕の筋肉を伸ばすことで腱鞘にかかる負担を減らすことができます。

【かんたんストレッチ】

①手のひらを返して机などに手をつきまっすぐ伸ばせば手のひら側の前腕が伸ばせます。②手の甲側の筋肉は腕をまっすぐ伸ばし手のひら側に手を曲げます。一方の手で曲げた手を掴み引っ張れば良いです。
(①②共に30秒を3セット程)

【羽生きのぼり整骨院・整体院での治療】

毎日対策をしていたとしても重症であれば回復が追いつかないこともあります。そんな時は当院にお任せください。筋膜リリースと言う治療法を使って腱鞘に関わる組織を直接施術します。基本的には腫れのせいで腕・手首周辺の圧力が高まっている事が原因と考えますので、それを解放するように治療をさせてもらいます。
症状に心当たりが少しでもあればお気軽にきのぼり整骨院へご相談くださいね。

羽生市で腱鞘炎の治療なら/羽生市・加須市の羽生きのぼり整骨院・整体院(産後骨盤矯正・交通事故むちうち治療)

 

胸郭出口症候群ってなに?聞いたことはあるけどどういう症状が出るの?

2022年02月15日

こんにちは!きのぼり整骨院スタッフの橋本です!

「胸郭出口症候群」あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。ですが、これを見ていただいて自分のこの症状ってこれかも?と気づくきっかけになるかもしれません。今日はそんな胸郭出口症候群についてのお話です。

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群はなで肩や重いものを持つことが多い方に発生しやすいです。

症状としては、電車でつり革を持つ、物干しに洗濯物を干す動作で腕全体的に痺れ、肩や肩甲骨周辺の痛み、神経圧迫による感覚異常や握力が低下するなどの運動障害などが起こります。

では、なぜこのような症状が出るのか?それは筋肉などにより鎖骨付近にある鎖骨下動脈や腕神経叢の圧迫が原因で起こるとされています。鎖骨下動脈は腕に血流を流し、腕神経叢は腕へ神経を枝分かれしています。圧迫された部位によって名前も変わり斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)などと呼ばれこれらを総称して胸郭出口症候群と呼んでいます。

治療法は?

治療法としては、まず先ほど出てきた鎖骨下動脈と腕神経叢は首の付近にあるものなので圧迫している筋肉である首の筋肉やそれに関連している肩、背中の筋肉のバランス調整をし血流がしっかりと循環できるようにします。

また、姿勢が悪く前傾姿勢になりがちな方は肩が内巻きになり首が前に出ると結果的に鎖骨下動脈や腕神経叢を圧迫することになるので骨盤調整やストレッチなどで姿勢の改善にも努めることで根本的な改善を目指します!

いかがでしたでしょうか?皆さんに当てはまる症状などはありましたか?

もし、一つでも当てはまるのであれば早期に発見して治療することが大事になりますので気軽にLINEや電話でご予約や相談なさってください!

姿勢や骨盤が歪むと出てくる症状は?何が原因?骨盤調整って意味あるの?治療法は?しっかりと改善されるの?

2022年02月7日

こんにちは!きのぼり整骨院スタッフの橋本です!

寒い日が続きますが皆さんお体の状態はいかがでしょうか?

寒いと体がすくんでしまい前のめりになりやすくなり姿勢が悪い状態を保ちがちです。そこで今回は姿勢や骨盤が歪むとどういう事が起きるのかお話ししたいと思います!

まず、姿勢が悪くなると体が全体的に前かがみになりやすいですがそうなれば頭が前に出て首への負担が大きくなります。そうすると首の凝りや痛み、寝違えやすくなるなどの症状を出し始めます。また、背中も丸まるので腰や背中にも同様の痛みが出ることが多いです。そして、ひどくなれば胃などの内臓にも圧がかかるようになり逆流性食道炎などを引き起こすことにもなります。

では、なぜ姿勢が悪くなるのか?それはスマホやパソコンを見ることが多くなった現代社会でこれらを集中してみることで継続的に前かがみになる機会が増えました。その状態を体が覚えてしまい癖になったため常に姿勢が悪くなります。

もう一つの原因としては骨盤の歪みです。背骨の根本にあるのは骨盤なのでそこが歪めばおのずと背骨も歪み姿勢の悪化につながります。

では、そのための骨盤調整は意味があるのか?答えとしては意味はしっかりとあります!ここからは治療法も含めて意味をお話しします!

まず、骨盤には歩行時などに上半身のバランスを保つために動く作用があるのですが歪みや骨盤周りの筋肉の硬さが強くなればその作用が弱くなりバランスが保てなくなってしまい体幹の筋肉が弱くなり姿勢が悪くなります。なので、当院では道具を使い骨盤の関節自体に刺激を入れて動きを良くし、さらに骨盤の動きを邪魔する筋肉を調整することで歪みをなくし姿勢の改善に努めます!

このような施術を繰り返すことにより体が今のこの良い状態が普通なんだと認識することでいい状態を保ち続けられるようになり根本から改善されることになります。このことから骨盤調整にはしっかりと意味があり、改善が見込ます!

今回は姿勢や骨盤についてお話させていただきました!姿勢や骨盤の歪みに悩んでる、気になっている方この機会にしっかりと治療してみませんか?当院は電話やLINEでもご予約が可能なのでぜひお気軽にご連絡ください!

 

 

 

体の雑学その1~駅伝で使う筋肉達~

2022年02月1日

皆さんこんにちは羽生きのぼり整骨院の蛭田です。

新年あけましておめでとうございます。

今年も皆様の健康のために役立つ情報や患者様の声などをお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。

さて新年最初のお話は毎年恒例の駅伝にちなんだお話です。

駅伝は長距離を走るスポーツでペースを崩さずに走り続ける持久力を求められます。

にそんな駅伝を毎年楽しみにしている方が多いと思いますが今回は駅伝を見るのが少し楽しくなるような体の雑学を話していきたいと思います。

運動をする時には筋肉の動きが重要になって来ますそして筋肉は赤筋と白筋の二種類の筋肉に分けられます。

ではそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

赤筋は体幹に多く存在し同じ動作を続けたり同じ姿勢を維持する事が得意な筋肉です。

白筋は手足に多く存在しジャンプなどの瞬間的に強い力を発揮する事が得意な筋肉です。

駅伝のような長距離走には持続性の高い赤筋、高跳びなどの瞬発力が必要なスポーツには白筋が重要になって来ます。

このように同じ筋肉でも得意な動きが違うのでどのスポーツでどんな筋肉を使っているかを考えるとスポーツを見るのが面白くなると思いますので意識してみてください!

冬場の体の状態について

2022年02月1日

こんにちは!きのぼり整骨院スタッフの橋本です。2月になっても寒い日が続きますがみなさんお体の悩みなどはないでしょうか?冬は目の疲れや筋肉の硬さが強くなりやすいと言われています。これらがどのようなことを引き起こす可能性があるのかお話ししようと思います!

まず冬場に硬さが強くなりやすい筋肉は肩や首の筋肉です。みなさんも心当たりがあるのではないでしょうか?なぜ硬くなりやすいのかそれは寒さにより血流が悪くなることにあります。

特に首に関しては風などで体感温度はさらに下がりますので首の横を通っている総頚動脈と言われる太い血管が冷やされてしまい結果的に筋肉に栄養を与える血液が冷え筋肉を冷やします。そのため首に近い肩などの筋肉も冷えて硬くなります。

では、なぜ筋肉が冷えて硬くなることが悪い事なのでしょう?それは、冷えて固まったことで正常な動作や柔軟性を失い寝違えや、肉離れ姿勢が悪くなる、神経圧迫、頭痛などの症状を出し始めます。

この時首の神経を圧迫するようになれば同時に目の疲れや自律神経と言われる体調のバランスを整えるようなものにも症状が出て耳鳴りなどの症状を出し始めます。そうなれば一筋縄では治らない症状になってしまいます。少しの症状でも放置すれば段々と大きな症状になってしまう可能性が高いので今一度体からのサインを確認してみて下さい。

これを機にみなさんも当院でお体のメンテナンスしてみませんか?骨盤や姿勢の調整、筋肉のバランス調整もできますので気軽にお電話ください!

1 2 3 4 5