坐骨神経痛
- 長年、坐骨神経痛に悩んでいる
- 太もも~足先が痺れることが多い
- 電気が流れるような痛みが出る
- 病院に通っているが不調が良くならない
- 自己流のストレッチで痛みを誤魔化している
坐骨神経痛の良くある不調と原因
「坐骨神経痛」とは、下肢に表れる不調の総称で、代表的なものとして臀部から足先にかけての痺れがあります。
坐骨神経痛の原因を大きく分けると「骨が圧迫されるか」「筋肉が圧迫されるか」ということが挙げられます。
ヘルニアや脊柱管狭窄症で背骨の神経や神経根部が圧迫されることで不調が出ている場合と、臀部の筋肉が坐骨神経を圧迫してしまって坐骨神経痛になる場合といった二種類があります。
心当たりはありませんか?
- おしりから下肢にかけて痛みがある
- 長い時間立っている事が辛い
- 腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある
- おしりの痛みが強く、ずっと座っているのが難しい
- 歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
- 体をかがめると痛みが強くなる
坐骨神経痛を解消するための施術について
先述にもあるように、筋肉の緊張で神経を圧迫している場合は、筋肉の緊張を緩めて伸ばすように施術を行います。
神経根部のほうで圧迫がある場合では、背骨の骨格を整えて柔軟性をもたせるための手技を行います。
施術の前には必ず可動域検査、動きの検査を行い、整形外科学的な検査も併せて行うようにしています。
施術の内容ももちろん大切ですが、施術前の検査で原因をしっかり究明することが重要だと考えています。
状況に合わせた施術を行います
インナーマッスルと呼ばれるような深い部分の筋肉が影響して痛み・痺れが出ている場合は、手技よりも、プレーティングによるアプローチの方が効果が高いです。
また、別の例としては脊椎のとげとげの隙間に原因となるものがある場合は、隙間に入れるためにプレーティングでピンポイントにアプローチすることで、不調を解消することが出来ます。
脊椎の隙間といった繊細な箇所は、指では届かないので、器具を使用することでしっかりアプローチすることが可能です。